PETSET 研究の概要を紹介します |
文部省科学研究費補助金による研究 「小学校英語活動と中学校英語の連携についての総合的研究」 課題番号19320090 研究・調査についての紹介 小学校中学校英語教育連携研究会 代表者 東京家政大学文学部 小泉 仁 私共、 小学校中学校英語教育連携研究会は、文部科学省の科学研究費補助金を受け、表題のような研究を行っております。この研究は次のような視点に基づき実施されるものです。 1. 多種・多様な小学校英語活動 これまで、各地の研究開発指定校や教育改革特区の学校のみならず、日本中の公立小学校で、さまざまな形の「英語活動」の実践が行われてきました。昨年春の新・学習指導要領の告示をもって、小学校へ「領域」としての「外国語活動」が導入されることになりました。 新・学習指導要領のもとでの「外国語活動」が開始されるにあたり、これまでに各地で積み上げられた成果は大きな意味を持っています。しかし、それらの実践はあまりに多種・多様であり、それらを集約して、小学校の「英語活動」として、ひとつの方向性を見いだすことができるのかどうか、考察を深める必要があるのですが、すべてまだこれから、といった状況です。 2. 必修化に備えての小・中連携 教科としての導入ではないにせよ、小学校での「外国語活動」を前提として中学校の英語科教育を考えなくてはならない時期が到来しました。過渡期の多様な「英語活動」を経験した児童が中学校に進学し、教科としての英語の授業に向き合うとき、中学校の英語科教員は、生徒たちが従来とは異なる英語への態度を示すことを体験しています。指導上の困難やとまどいについても、しばしば研究会などで報告されています。小学校の「英語活動」が一定の成果を上げているのかどうか疑問視する声までも聞かれます。新学習指導要領の実施に先立ち、早いところでは今年度から「外国語活動」が導入されていますが、この時期にあたり、小学校と中学校の英語教育における連携についての考察を深めることは、不可欠です。 3. 小中連携についての研究を実施する意義 特に小学校英語活動と中学校英語科では、英語教育についての考え方、方法論や目的論などに大きな違いがあります。小学校「外国語活動」から中学校「外国語科・英語」へのスムーズな移行を保証するための授業の方法や教材の開発が、不可欠であることはいうまでもありません。しかし、必修化のスタートが切られたというのに、それらの研究は、まだ緒に就いたばかりです。これから考えるべきこと、するべきことが、山積しています。 4. 教員意識調査 私たちの研究会では、平成19年度から21年度までの3年間、文部科学省の科学研究助成を受け、各地の教育委員会や小学校、中学校の先生方のご協力を仰ぎながら、小学校と中学校での英語教育の連携について研究をしています。既に書きましたように、連携を進める上で重要な要素であると思われる、小学校と中学校の教員の意識の違いに着目しています。意識の違いが大きいならば、互いを理解することから連携は始まる必要があります。私たちの研究・調査は、まずそこを明らかにしようと進められてきました。計画概要は次のとおりです。 1. 小学校教員・中学校英語科教員による懇談会を通じた、意識の調査と分析 2. 小学校外国語活動についての小学校教員・中学校教員の意識調査・分析(試行) 3. 小学校外国語活動についての小学校教員・中学校教員の意識調査・分析(本調査) 4. 中学校教員の中学校1年生に対する入学時の英語力についての意識調査・分析 5. 行政の、小学校中学校英語教育連携への先進的取り組みについての調査 6. 相互の連携を意識した優れた連携実践の条件についての調査 7. 小学校・中学校における実践例の映像資料の作成と分析 これらの調査の結果は、教育委員会や学校現場の先生方に還元され、さらには一般の英語教育の研究者等にも公開されることになりますので、今後の小・中教員の相互理解や、教育委員会による研修の企画立案の際などにも、貴重な資料となると考えます。 **** なお、私たちの研究会の構成メンバーは次のとおりです。 小学校中学校英語教育連携研究会 研究代表者 小泉 仁 東京家政大学 人文学部教授(元文部科学省教科書調査官) 研究分担者 石田 雅近 清泉女子大学 文学部教授(大学英語教育学会 研究分担者 加納 幹雄 金沢大学 人間社会学域教授(元文部科学省教科調査官) 研究分担者 古家 貴雄 山梨大学 教育人間科学部教授 研究分担者 伊東 弥香 東海大学 外国語教育センター准教授 研究分担者 長沼 君主 東京外国語大学 外国語学部専任講師 研究協力者 中村 信子 立教女学院短期大学講師 事務局・連絡先: 小泉 仁 〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 第一英語教育学研究室 03-3961-5416 (直通 ファクス兼用) 04-3961-0473 (英語コミュニケーション学科資料室) mkoizumi@tokyo-kasei.ac.jp |